除夜の鐘を2度聞いて新年を迎えた。

f:id:isourounomitu:20180103230624j:plain

住職が突く鐘の音は響く。

 

 私の近くの二つのお寺で、除夜の鐘が鳴る。

大晦日の夜に、煩悩の数108回鐘を突く除夜会(じょやえ)。

多くは、大晦日の夜中12時につき始める。

2回目からは新年ではないのかと、昔から疑問に思っていた。

 

f:id:isourounomitu:20180103230651j:plain

カップルの姿もいい

 

 夜中の鐘の音がうるさいという批判や、突き手が集まらなくなったとのことで、大晦日の日中に突くお寺も出てきた。

除夜会(じょやえ)の意味はどうなのかと新たな疑問。

信者でない私にとってはどうでもないことだが、関係者は色々理由付けをするのだろうか。

 

f:id:isourounomitu:20180103230725j:plain

この子は、学校で自慢するのだろうか。

顔修正の有無は、私との関係による。

 

 今年は、一方のお寺が昼12時に鐘を突くことになった。

ちなみに、軍隊に鐘が没収され、戦後新たに造られた鐘。

その寺は町内会で徒歩2分、お付き合いもあって写真を写しに行ってきた。

 多くの子供たちが集まってなごやかな雰囲気。

お菓子に釣られてくる子は少ないようだが、突き終えてご褒美のお菓子をもらう笑顔はいい。

良い経験になっただろう。

 

f:id:isourounomitu:20180103230757j:plain

良い思い出になるだろう。

 

 

 酒を飲みすぎてウトウトしていると、除夜の鐘が鳴っていることに気づく。

 除夜の鐘が静けさを増す。

 北海道の家は防音効果もあるせいか、その鐘の音も200m先の寺からではあるが、うるさいと思ったことは無い。

 

f:id:isourounomitu:20180103230836j:plain

 

 ちなみに、この寺では戦時中鐘を没収されていない。

 いつの時代にも力関係があり、忖度があり、力ない寺から順次没収されたのだろう。

 昼に鐘を鳴らした住職いわく、終戦直後に造られた鐘の音は劣ると。

 私にはその違いは分からないが、突き手による音の大小の違いだけは分かる。

 

f:id:isourounomitu:20180103232657j:plain孫にいろいろ経験させる73歳のおじいちゃん。

f:id:isourounomitu:20180103232730j:plain

その孫は喜んでいた。

 

 

 

 

今年1年を振り返って・・・何もなかった。

f:id:isourounomitu:20171231191625j:plain

手前の木は桜ではありません。枝に雪が・・・樹氷

 

 今年最後のブログは、意味深い内容を書くはずだった。

じっくりと時間をかけて書く予定が、書いては消しの繰り返し。

 そして今、恒例の大晦日の準備を・・・・

 私はしていない。

子どもでもできる使い走りを、妻のあごで振り回されている。

 

f:id:isourounomitu:20171231191456j:plain 

 一昨日から来客が多く、足についていた雪が解けて、西日が当たる玄関の床が光っている。

穏やかな天気で年越しが出来そうだ。

 結局、いつもと変わらない、ダラダラとしているうちに、緊張感も無く今年を終える。

 

f:id:isourounomitu:20171231191751j:plain

 

 毎年大晦日の食堂で、「一杯のかけソバ」を親子で食べる、話題になった物語があった。

 ある日、紹介されたみすぼらしい女性は、離婚して住まいを探していると言う。

 元夫は「一杯のかけソバ」の作者。

彼は仕事もせずダラダラの毎日で、妻子をふびんにしておいて、よく書けたものだと憤慨した昔の思い。

 

f:id:isourounomitu:20171231191834j:plain

 

 年越しそばをふと考えて、たまたま思い出した「一杯のかけソバ」、その元夫と私は似たようなものと、無意識に思っていたのだろう。

そして、今年最後のブログをかっこよく・・・

 浅はかな思いは散って、仕事もせずダラダラと年を取る。

  

f:id:isourounomitu:20171231191906j:plain

 

 そんな私も、皆様とともに新年を迎えることに感謝。

何に感謝するのかもわからずに、感謝のポーズ。

 

 こんな私ですが、来年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

 

間もなくアイスキャンドルに灯を灯す。

f:id:isourounomitu:20171231191942j:plain

除夜の鐘

f:id:isourounomitu:20171231192051j:plain

行政ではできない「無から有を造る」こと。

 前に投稿したかもしれない主旨の内容ですが、「無から有を造る」を具体例で表現することとします。

 

f:id:isourounomitu:20171223125058j:plain

 

 私が係長の時、助役(副町長)から呼び出された。

大手運送業が、2か所の配送センターを廃止し、わが町に移転する計画があるので、その場所を探せとのこと。

 幹線道路に面し、大型倉庫があり、トラック数台の駐車場が条件の土地。

 

  私は「探さなくともそんな物件は無いし、私の担当外だ」と答えた。

助役は「そんなことわかっている」

 助役は、その条件を聞く前に「全てをお任せください」と言ってしまったので、身動きできなくなっていたようだ。

 

f:id:isourounomitu:20171223125158j:plain

 

 謝るのが嫌いな助役、うまくお断りすれとの趣旨である。

 何度もしりぬぐいをさせられてきた私にとって、この程度の処理は簡単なこと、取りあえず誘致の方向を考えた。

 

f:id:isourounomitu:20171223130203j:plain

 

 その会社は、2か所の配送センターの廃止は決定事項であり、自社で不動産を持つことはあり得ないとのこと。

すなわち、会社も町も困っている状況。

 互いに困っていれば、妥協枠が広がるし時間的余裕もあるので、間に立つ私はやりやすいし、ましてや誘致ができれば町にとっても良い。

 

f:id:isourounomitu:20171223125246j:plain

 

  これからが、「無から有を造ること」の話。

 

 会社が求める条件の土地の目星がついて、友を集めた。

賭け事・酒・・・だが、信頼でき行動力はある。

 配送センター建設に土建業と設計士。

登記関係とまとめ役に人望ある司法書士(賭け事・酒・・は無い)

 求めようとする土地所有者と関係がある飲食店経営者は開業してからの固定客になるであろう。

 これら4人を集め、月々5万円程度の出資をすることに賛同させ、土建業・司法書士・設計士は、ほぼ原価で配送センターを建設することにした。

 物流環境の多少の変化に負けない、理想的配送センターの建設の始まり。

 

f:id:isourounomitu:20171223125505j:plain

 

 当時の株式は5人必要だったが、私は公務員、誤解を招かないように、私の取り巻きで一番の遊び人(共働きで無駄遣いの者)を加え、5人で不動産会社を設立。

 利率の低い「中小企業融資」は、実績が無いので利用できないところを、「町の発展のために、町が特に認める・・・・」と文書を作り、助役に公印を押させて特別枠を得る。

 

 設計段階から運送会社の条件をすべて聞き入れた。

借金が返済されるまでは借りてもらいたいので、運送会社が求めるよりも長期の賃貸契約期間になった。

 

f:id:isourounomitu:20171223125641j:plain

 

 月々出資していたその間、彼らの無駄遣いはあまり変わっていなかった。

出資した金はすでに回収されており、配送センターは今も続いている。

 

 自宅がほしくなったら買う・建てる・・・必要なものが無かったら作る・買う。

 この「無から有を造ること」は家庭生活では当たり前の事なのだが。

f:id:isourounomitu:20171223125745j:plain

f:id:isourounomitu:20171223130431j:plain

私が身近で感じた今年(自然環境)

f:id:isourounomitu:20171217233157j:plain

 

 雪が積もっています。

 今頃に何度か降る雪は、数日で解けてしまうのが常。

日中マイナス気温が続く今年は、このまま根雪になるようだ。

 

 

(今回は、雪降る前日に写したシバレる(凍りつく)写真)

 

f:id:isourounomitu:20171217233339j:plain

f:id:isourounomitu:20171217233430j:plain

  

 鮭(サケ)や秋刀魚(サンマ)、烏賊(イカ)は今年も漁獲量が激減したが、本州沖が漁場の魚が北海道で水揚げされている。

 

 木になる果物は、全国的に豊作なのだろうか、梨・柿・ミカンは量も種類も例年以上に届き、真穴(まあな)ミカンも初めて知った。

 北海道では、柿やミカンの露地栽培は無理であるが、

ブドウ・リンゴなどが豊作に対し、松茸やキノコ類は一切届かなかったほどの不作。

 

(強いシバレ(手前)も、陽ざしを受けると(奥の緑)簡単にとけてしまう)

f:id:isourounomitu:20171217233503j:plain

日向のうす氷

f:id:isourounomitu:20171217233538j:plain

 

 カメムシはいつもより多く目にしたが、蛾や雪虫は見なかったと多くの人が言う。

 雪虫は雪の降る前触れと言うが、雪虫が群れて舞うことなく雪が降り続いている。

カメムシ多発の年は大雪と言われているが、その通りになるのだろうか。

 

 雷が異常に多かったが、まともな虹は見られなかった。

そんな思いがする1年だった。

 

(昨年の雪虫~右上端の雪虫は合成)

f:id:isourounomitu:20171217234150j:plain

f:id:isourounomitu:20171217233625j:plain

 

(参考)

 厳しい寒さや、凍りつくことを「シバレる」と言う。

我が町の凍結深度は70センチ。

 その場の地質や、その年の気候により誤差は大きいが、

地表70センチの深さまでの土が凍りつくという意味。

 これが、夏の害虫発生量に影響するとのこと。

だから、雪が積もる前にシバレが強いと、来年の豊作条件の一つが整ったことになる。

 

(日陰の水たまりの氷はなかなか解けない)

f:id:isourounomitu:20171217233735j:plain

 

 

f:id:isourounomitu:20171217233825j:plain

行政はなぜ優しい文書を書かないのか。

 

 前回弁解したように、やはり満足できない表現になったが、取りあえず自分の宿題を報告。

 ようやく・なんとか撮れた、はるか遠くのキツネとともに。

 

     50メートルほど先に見つけた、

      ヒザ(?)まで雪に埋まりながら。

f:id:isourounomitu:20171211140140j:plain

 

 言葉・表現が難しいと批判されている、行政用語(公用文)の基本は、国や都道府県の指示よるものが多い。

 『公用文は、各行政機関の統一性をとり、住民に分かりやすい文書を提供すること』になっているのだが、現実は違う。

 最近の国会答弁で「親切な説明」と言いながら、何ら親切さが無いと同じようなもの。

 

 私を見るや、遠くに駆け出した。

f:id:isourounomitu:20171211140210j:plain

 

(例文1)

 「助成金受給対象は、A及びB並びにCに該当する者であって、その受給申請は当該規定に基づき、別添申請用紙に必要事項を記載のうえ申請すること。」(公用文)

    ~ 一般的文書にすると

 「A.B.Cの全てに当てはまる人は、助成金を受けられますので、同封されている申請用紙に住所・名前などを書いて送付してください。」

 

f:id:isourounomitu:20171211140250j:plain

 

 地方自治体の多くは自主財源(各種税金・使用料の収入など)が全体の1~2割程度で、ほとんどは国の交付金補助金で運営されている。

 この交付金補助金を受けるために、それぞれ膨大な申請書を作成するわけだが、その時には公用文が必須となる。

 これを繰り返しているうちに、公用文が自分の文書・文言パターン(?)となってしまう。

 また、国などの指定に基づいて物事が進められるので、必然的に行政・専門用語が羅列された、規定の申請書や説明文になる。

 

 

f:id:isourounomitu:20171211140317j:plain

 

 行政の文書は解りにくいと言われる、大きな理由のもう一つは、住民からのクレーム対策によるもの。

 

 

f:id:isourounomitu:20171211140346j:plain

 

  最近は、商店や学校、病院等までも、クレーマ対策で悩んでいるようだが、市町村では以前からクレーマで仕事に支障をきたすことが起きている。

 クレーマは難しい表現の文書に近づかないから(私の経験)

その多くは、住民向けのお知らせなど、平たく表現しようとした文書に対するあげ足取りのようなものが多い。

 

 

f:id:isourounomitu:20171211140428j:plain

 

 なので、意に反する解釈が起きないよう、また一般的にあり得ないことまで想定して長々と説明をするため文書が複雑になる。

さらに、文書を縮めようとして、意味が固定されている専門用語を使うことにより難解になる。

 私も、これらの癖が取れないでいる。

 

f:id:isourounomitu:20171211140512j:plain

 

(参考)

・「堤外」の草刈りをする。=「川の中」の草刈りをする。

 川は、堤防の内側ではなく、堤防の外側。

 

 キツネは、安心できるところまで離れると、必ず振向いてこちらの様子を観察する。

 あまりにも遠いので、600mm望遠で写し、PC活用もこれ以上の拡大は無理。

f:id:isourounomitu:20171211140536j:plain

表現力が乏しいので、ブログで悩む。

 寒くなると、体も心も縮こまってくる。

寒さの中で、小鳥は羽を膨らませておデブちゃん。

 ハクセキレ

f:id:isourounomitu:20171207235234j:plain

 

 最近は特に、思い付きの取りあえずのブログで終始している。

ある意図するブログを書けないでいるからだ。

 

 「無から有を作る発想」のような趣旨の言葉を、1年以上前このブログで書いたことがある。

 この意味を解説すべき質問があったが、何かの機会に掲載すると言いながら今日に至っている。

 質問した人は、お世話になっている素晴らしい女性の一人であったと記憶しているが名は覚えていない。

 長い月日、その人は質問したことを忘れているだろう。

 

f:id:isourounomitu:20171207235330j:plain

 

 私はこれを思い出すたびに、何度も書こうとしたが、ブログにはなじまないような内容でかつ長文になってしまい今日にいたっている。

 そんな状況を抱えながら、

 最近のブログでも、コメントで「行政文がなぜ難しいかを何かの機会に掲載します」と言ってしまった。

 これもまた、試みたが同様の問題にぶつかってしまった。

  

f:id:isourounomitu:20171207235410j:plain

 

 こんなつまらない心境をここに書くのは、

 いずれ、そのうちに・・・と逃げの思いを断ち切る手段として、

 表明した以上後に引けない状況に、己を戒めるため。

 ・・・のつもり。

 

f:id:isourounomitu:20171207235447j:plain

 

 これまで何度も、公に決意?を表明してしまったことを後悔しながらも、何とか周りに助けられて成し遂げてきた。

 意地でも、無理やりやってきた・・・若かった頃。

 

f:id:isourounomitu:20171207235515j:plain

 

 今は高齢・・・表明しても平気で撤退できる、強い逃げの心を身につけている。

 この決意、どうするか、どうなるかわからないが、気にし続けるのだろうか。

 

f:id:isourounomitu:20171207235549j:plain

『黒文字の木』を初めて知った。

  先日、いつも利用している和食処に出かけた。

お世話になって10年以上になるから、少なくとも100食以上は利用していることになる。

 季節に合わせた料理だから、同じ食材が使われていることは当然にあるが、これまでに同じ料理が出た記憶はない。

(指定すればその料理は出てくる)

予約制だから過去の料理を記録しているのだろうか。

 

全8品から一部紹介

f:id:isourounomitu:20171130212238j:plain

 今年はキノコが不作と聞いていたが、豊富にキノコが入っている。 キノコの名は分からない。

f:id:isourounomitu:20171130212256j:plain

  

f:id:isourounomitu:20171130212329j:plain

 

食事をした頃は旬であったシャコ

f:id:isourounomitu:20171130212424j:plain

 

 

 一品ごとに説明があるが、聞き流す感じで食する。

最後に出る和菓子も毎回違う。

 和菓子につく木の枝はよく使用されていたが、ふと思うところがあり尋ねてみた。

 

 『黒文字(くろもじ)の木』とのことで、北海道には無い。

日本原産のアロマと言われ、和菓子の楊枝として使用するもので、数十本削ると部屋中が強い香りに包まれるほどとのことであった。

  

f:id:isourounomitu:20171130212459j:plain

 

 料理の説明をその都度聞いていれば、教養も深まっただろうにと時々反省はするのだが、反省する格好だけ。

食を楽しむだけで十分。欲を言っちゃあいけないよと、

 こんな自分に甘い発想で生きてきたのだから、今更ね。

自分より若い者には「まだ若いのだから・・・」と格好つけて言って。

自分は、若い頃から、今更、今更と言って年を取ってきた。

 

庭の写真  紅葉が終り頃の食事でした。

f:id:isourounomitu:20171130212514j:plain

 

 今日の写真は間もなく80歳になる兄が撮影。

 重いからと良いカメラを手放して、ミラーレス一眼カメラに替えての試し撮り。

 卓球で今回も優勝したと自慢しているが、カメラが重いと言うようではと、疑いたくもなるのだが・・・ラケットは軽いと思えば納得もする。

 

 私は毎食、軽い箸を使わず・・・箸よりも重いホークを使っている。

蕎麦やうどんの時も、いつもどんな食事でも家ではホーク・・・

これが私の毎日・50年以上続けている 体力づくり???