国勢調査で思ったこと

f:id:isourounomitu:20200921174349j:plain

アキアカネ

 先ず前回のブログの訂正から。

いろいろお世話頂いているid:yamamayuga さんから、

今回も教えてもらいました。

f:id:isourounomitu:20200921174441j:plainf:id:isourounomitu:20200921174511j:plain

  (ゴマシジミ)              (クロヒカゲ)

  ありがとうございました。

今回も名称が不安な状態で、トンボの写真を添付。

f:id:isourounomitu:20200921174735j:plain

(以下、アキアカネ?)

 

 前回、話題が無いと言っていましたが、

元北海道に在住だった id:Betty0918 さんが、国勢調査に関連したブログを発信していたので、

これにヒントを得て国勢調査についてダラダラと。

f:id:isourounomitu:20200921174829j:plain

 

  高齢者と言われる年代の方は、

昔の調査項目は多岐にわたっていたと記憶にあるだろう。

国際的共通調査項目に合わせたことによるものか、

調査項目の縮小原因もその流れも私にはわからない。

f:id:isourounomitu:20200921174914j:plain


 調査項目が多かった頃、

調査員が各戸に配布し、回収していた。

今は配布して終わりだから調査員も楽だ。

調査員は自治区長・町内会長の推薦で決めることが多い。

f:id:isourounomitu:20200921174950j:plain

 調査中に問題が起きた場合に指導する『指導員』を、

行政が複数名選任している。(国の形式主義

だが問題が起きた場合、一住民に過ぎない指導員が対応できるわけもなく、行政が対応する。

結局名前を貸して報酬をもらうだけ。

f:id:isourounomitu:20200921175216j:plain

 

  調査項目が多かった頃の話に戻して、

市町村職員が臨時職員を使い、それらを集計し、

遅くても年内には集計を終え国に報告していた。

f:id:isourounomitu:20200921175335j:plain

 国は人口等の主要項目を第1段の結果報告として、

翌年末、或いは2年後にようやく発表していた。

 

 国の遅い発表を待ちきれず、事前にその数値を活用していた市町村は少なくなかった。

それがマスコミでたたかれて、数値の活用は国の発表までできなくなった。

f:id:isourounomitu:20200921175423j:plain

 

 国勢調査人口は地方交付税の積算基準の一つ。

家族がA町に住み、B町で単身赴任の夫Cの場合、

複数の基準でCの居住地がAかBかが決まるが、

判断が難しい場合は己の主観になる。

f:id:isourounomitu:20200921175459j:plain

 そこでA・Bの町でCの居住地争奪が始まる。

1人当たりの交付金額は定かにされることはないが、

(年間60万円程度かなと私は勝手に想像している)

f:id:isourounomitu:20200921175533j:plain

ショウジョウトンボ?)

 

 田舎では、学生や長期入院患者、単身赴任などで、

住民基本台帳の人口よりも国勢調査の人口の方が100人以上少ないこともまれではない。

すなわち、国保をはじめ経費の掛かる人口が多くて、交付税などの収入人口が少ない。

f:id:isourounomitu:20200921175634j:plain

ショウジョウトンボ?)

 そんなことから、交付税を増やすために、村ぐるみで国勢調査人口の水増しをしていた村があった。

逆に、過疎地域指定を受けるために、国勢調査人口を減らした町もあった。

いずれも摘発されて表面に出てきたが・・・。

f:id:isourounomitu:20200921175724j:plain

(以下、ノシメトンボ

 

 今はインターネット回答や郵送による回答。

回答しない者に催促が行われていると思われないので、

回答ない人数は日本の人口に加わっていないような?

f:id:isourounomitu:20200921175850j:plain

 

  国勢調査があると、ここでは書けないいろいろな事を思い出すが、

書ける範囲での年寄りのたわ言、思い出話。

f:id:isourounomitu:20200921180014j:plain

f:id:isourounomitu:20200921180041j:plain

次回は池の周りにいる、トンボの写真。

f:id:isourounomitu:20200921180126j:plain