解体工事 ~改築工事1

f:id:isourounomitu:20200806000110j:plain

 

 隣の住宅併設の事務所と職員住宅は、ともに古い建物で、建て替えるための解体工事。

営業所なので建物は小さいが、会社は上場企業。

f:id:isourounomitu:20200806000154j:plain

 

 仮事務所と住居を確保して、

9月完成を目指しての5か月工事。

 

4月28日解体工事は始まった。

f:id:isourounomitu:20200806000247j:plain

 石炭や薪ストーブ、煙突が必要な灯油ストーブの頃に流行った集合煙突は、今見ることはほとんどない。

ユニットバスは、古い家でも後付けでこれも流行っていた。

f:id:isourounomitu:20200806000421j:plain

 解体物を分別しながら作業は続く。

 

f:id:isourounomitu:20200806000553j:plain

 1960年頃にはこの建物があったと記憶している。

柾屋根(まさやね)の上に、最初に世に出てきた四角いトタン(名称は忘れた)が張られ、

さらにその上に、その後に出てきた長尺トタンが張られている。

 

f:id:isourounomitu:20200806000934j:plain

 1970年頃以降に新築した住宅の屋根は、

下張りとしても柾を使わなくなり、

トタンの下は紙布で覆われた。

  けっこう詳しいでしょう・・・・私、柾屋の息子ですから。

 

f:id:isourounomitu:20200806001415j:plain

 終戦後の食糧難が続いて、家族で食べるものにも苦労していた頃、

柾屋根を葺(ふ)(注)と、農家は農作物を対価としたので、母が営む旅館の食料は最低限充足されていたと言う。

(注)『柾屋根を葺く』とは、薄い板(柾)を写真のように重ね合わせて、小さな釘で張り付けていくこと。

 暮には柾職人さんたちが大量の餅をついて、自家用・宿泊者用はもちろん、職人さんや近所に配り続けていたことは記憶にある。

f:id:isourounomitu:20200806003155j:plain


 その頃は、闇市などの取り締まりがあって、

食料を湯船(浴槽)などに隠しても入りきらず、

下宿をしていた警察署長の部屋に隠し入れ、

調査官は署長の部屋は開けることなく済んだとのこと。

 

f:id:isourounomitu:20200806003253j:plain

 

 そんな状況から、経済・生活が落ち着いてきた頃、

1961年昭和36年に国民皆(かい)年金制度や全国の市町村で国民健康保険事業が始まったなど、

1960年頃から住民の生活を守る国政が急激に進んだと私は思っている。

f:id:isourounomitu:20200806003716j:plain

 国政とは・・・


 語り過ぎと言われそうなので、この程度として、

アオジオオヨシキリの写真で終わり。

f:id:isourounomitu:20200806004030j:plain

f:id:isourounomitu:20200806004050j:plain

f:id:isourounomitu:20200806004114j:plain

f:id:isourounomitu:20200806004132j:plain

f:id:isourounomitu:20200806004149j:plain

以上がアオジ、下がオオヨシキリ

f:id:isourounomitu:20200806004214j:plain

うるさいほどさえずるも、姿を見せないオオヨシキリ

f:id:isourounomitu:20200806004229j:plain