亡き友の庭で写した思い出の写真(その1)

f:id:isourounomitu:20191009003002j:plain

(お寺に寄贈した大きな灯篭)

 陶芸家の夫が他界してからも、築100年を超える古民家で一人暮らしをしていた彼女(A)はもういない。

 

f:id:isourounomitu:20191009003117j:plain

(フーセンカズラ)

 

 500坪ほどの敷地で花や野菜を育て、野鳥なども育て、自然を愛しながら暮らしていた。

 とは言っても夏の農作業、冬の除排雪、春秋の時季の準備など、仕事量は半端なものではなかっただろう。

 

f:id:isourounomitu:20191009003207j:plain

(エゾクロユリ

 

 そんな苦労をしりながら、私は写真を撮らせてもらうだけだった。

 私のブログ写真は、この広い庭で写したものが多い。

今回から数回、Aさんを偲んでのブログ

 

f:id:isourounomitu:20191009003404j:plain
(ヤーコンの花)

 ヤーコンを栽培し続けていたが、暑さが続いたH19年10月

ヤーコンの花が初めて咲いたと喜んでいた。

 北海道では花が咲く頃には、初霜にあたり花を見ることはほとんど無い。

 温暖化の近年、北海道でも咲くことはあるが、当時は非常に珍しかった。

 

f:id:isourounomitu:20191009003521j:plain

(楠 蚕 くすさん の産卵―納屋の中から撮影)

羽に目玉模様を持ち、夏のある夜一斉に乱舞する楠蚕は、

翌朝に産卵するが、口が無いので、1~2日の命。

f:id:isourounomitu:20191009003701j:plain

(産卵―納屋の外から撮影。卵はビーズのよう)

 楠蚕の幼虫は、長く白い体毛なので、『白髪太郎』と呼ばれている。

 戦時中はこのマユが利用されたほか、食料にもなったそうだ。

f:id:isourounomitu:20191009003837j:plain

(白髪太郎)

 白髪太郎は、一夜にして網状の俵の様なマユを作り、

その『すかし俵』の中で成長する。

f:id:isourounomitu:20191009003944j:plain

(透かし俵-白髪太郎の住まい)

 

 これらはみんなAさんに教わったこと。

 最近では街灯の周りを飛び回る楠蚕を見たことが無い。

 

f:id:isourounomitu:20191009004049j:plain
(メガネ露草)

 露草はAさんの好きな花で、写してほしいと頼まれた。

昔、ムラサキ露草を絞ってインクにしていたそうだ。

f:id:isourounomitu:20191009004137j:plain
(ムラサキ露草)

f:id:isourounomitu:20191009004216j:plain
(今年初めて自然に咲いた白い露草―トキワ露草)

 

 次回もAさんに教わったことを、彼女の庭で写させてもらった写真とともに。