住宅建築~改築工事6

f:id:isourounomitu:20200819003728j:plain

f:id:isourounomitu:20200819003752j:plain

(7月10日)

 職員住宅棟は土木工事から建築工事の段階に入った。

目に見えて出来上がっていく姿は嬉しい。

f:id:isourounomitu:20200819003905j:plain

 大工さんが先ず床を張り始めた。

釘を打ち付ける音は心地良い。

f:id:isourounomitu:20200819003941j:plain

 柱が立ち始めた。

この作業を棟上(むねあげ)と言い、

そのお祝いは上棟式(建前)で、近所の者や関係者が祝酒などを持ってくる。

若い者と、若いと思っている者たちが、金づちなどを手に手伝いにくる。

みんな昔の出来事。

f:id:isourounomitu:20200819004225j:plain

 木材はクレーンで運ばれる。

そこに素人手伝いがいれば、ただの障害物。

 骨組みはほぼ出来上がり、

夕方には餅まき、餅の他に菓子・硬貨もまいた。

手伝った地域の方々はこの建物の中で宴会を盛大にした。

これらは30年以上前に姿を消した。

 

f:id:isourounomitu:20200819004350j:plain

 取りあえずの屋根も張られ、周りをビニールで覆い家の形になった。

 ところで、

屋根があっても3方に壁(外気分断性)がなければ、

固定資産の建物に該当せず、建ぺい率の積算面積にも含まれない。

f:id:isourounomitu:20200819004513j:plain

 写真のようなビニール張りは固定された外気分断性にならない。

 よく問題になる集合住宅の外付け階段。

雨・風・雪で大変なおもいで、階段の周りを覆ってほしい不満があるが、建ぺい率・固定資産税の関係。

 

f:id:isourounomitu:20200819004648j:plain

ハクセキレイ

ちなみに

 プレハブ車庫を束石(つかいし)や、地杭石などの土台の上に設置すると『土地定着性』になり、

建築基準法の建築物に該当し固定資産税がかかる。

 なので、プレハブ車庫を地面に直接置くと、これらに該当しない。

車庫の安定性を重視するか否かの判断。

 

f:id:isourounomitu:20200819005650j:plain

キジバト

 今年から建築確認項目に省エネ基準が追加されるなど、各法律は毎年のように変わり、

また地域や物件により但し書きがあるので、本文は参考程度にされるようお願いします。

f:id:isourounomitu:20200819005743j:plain

f:id:isourounomitu:20200819005757j:plain

(日陰のキジバト

 

f:id:isourounomitu:20200819005903j:plain

 今日の主賓はハクセキレイ

 

f:id:isourounomitu:20200819010323j:plain

(初めて見た、ハクセキレイの子供のじゃれ合い)

 ハクセキレイの跳ねるような急ぎ足は可愛いが、

子供のじゃれる姿は喧嘩のように見える。

f:id:isourounomitu:20200819010428j:plain

f:id:isourounomitu:20200819010445j:plain

 次回の残暑お見舞いをはさんで、その後2回で連載を終える予定なので、

お付き合いをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

事務所床工事~改築工事5

f:id:isourounomitu:20200817010308j:plain

(トビ)

f:id:isourounomitu:20200817010340j:plain

(7月7日ミキサー車がまた来た)

 住宅に併設する事務所の床に、コンクリートが注ぎ込まれた。

俗に言うベタコン。

f:id:isourounomitu:20200817010425j:plain

 コンクリートを手で平らにしていく。

高度の技術が必要で、これが出来て一人前と言われるそうだ。

f:id:isourounomitu:20200817010538j:plain

(建築工事にむけ、足場が組まれ始めた)

  ところで、表題を『・・・~改築工事〇』としてあるが、実は迷ったところ。

 現在ある建物を壊し、同じ場所に同類の建物を建てることを、一般的に『改築工事』と言われているので、表題も『改築工事』とした。

 しかし、改築工事の要件には『同規模・同面積』であることも規定されており、この度の工事は面積が変わるので『新築工事』が正しい。

f:id:isourounomitu:20200817010710j:plain

(奥の住宅部分に断熱床材が張られていく)

 『現在の建物を解体し、同じ場所に同じ用途の建物を新築する工事』のような長い表題も付けられず、

『改築工事』としたことを了承願います。

(今後も法に基づかない、通常の表現があることを理解願います)

f:id:isourounomitu:20200817011245j:plain

f:id:isourounomitu:20200817011317j:plain
(床材が張られていく)

 

以下カルガモ

f:id:isourounomitu:20200817011430j:plain

f:id:isourounomitu:20200817011444j:plain

f:id:isourounomitu:20200817011500j:plain

f:id:isourounomitu:20200817011518j:plain

f:id:isourounomitu:20200817011532j:plain

以下トビ

f:id:isourounomitu:20200817011749j:plain

 高いところで作業をする人をトビ職人と言う。

それで、もじってトビの写真にしたのだが・・・

足場を組むのもトビ職人なのだが、平屋建てでは??

f:id:isourounomitu:20200817012319j:plain

f:id:isourounomitu:20200817012334j:plain

f:id:isourounomitu:20200817012354j:plain




整地~改築工事4

f:id:isourounomitu:20200815004421j:plain

 基礎工事が終わって、

掘り起こした土と、新たな砂利で取りあえずの整地。

f:id:isourounomitu:20200815004504j:plain

 土木業者が通常の仕事で必要とするダンプとユンボ

この土木業者は零細企業ではないのだが、

ダンプもユンボもリース会社のものを使用している。

f:id:isourounomitu:20200815004533j:plain

 20年程前になるだろうか、

土木・建設工事でも、ありえないような低額で落札することがしばしば起きた。

利益が無くとも従業員の給料が確保するために。

手抜き工事や労働基準法違反で不足額をカバーする。

行政の工事受注を担保に、資金の融資を受けての自転車操業、場合によっては融資を受けてからの計画倒産。

f:id:isourounomitu:20200815004635j:plain

 そんなことがあって、

発注者が決めた最低額(非公表の下限額)を超えたなかで

一番低い入札者が落札する方法になっている。

ところが、最低額はおおよそ推計できるので、

最低額の入札者が複数出ることもある。

f:id:isourounomitu:20200815004802j:plain

その場合、発注者が入札者を事前に点数で評価しており、

最低額の中で、評価の高い会社が落札者となる。

その点数は事業実績や経営状況などを基にしており、

例えば、自前の重機などを持っていると減点になるなど細かい。

f:id:isourounomitu:20200815004853j:plain

 重機を持たないほうが、経営上は正しいのだろう。

だが、災害時の助っ人、地域のボランティア活動などをしていた会社も、重機が無ければできなくなる。

利益を追求する費用対効果を無視するわけではないが、

地域・社会に目を向けた活動ができる、ゆとりがあっても良いのではないか。

 

f:id:isourounomitu:20200815004926j:plain

(コスモスよりも低いヒマワリ)

 ところで、事業内容に適した能力ある事業者が、

指名(入札参加資格)を受けて、その後に入札が始まるのが大前提なのだが、

最近、国自体がこの大前提を平然と無視しているようだ。

 

f:id:isourounomitu:20200815005013j:plain

 昔の床下は、地面がむき出しだったので、

泥炭地や湿気の多い所はジメジメしていた。

今は、床下の土砂も整地され、地表は布で覆われている。

 

f:id:isourounomitu:20200815005101j:plain

今日はノビタキの写真。

f:id:isourounomitu:20200815005132j:plain

f:id:isourounomitu:20200815005157j:plain

f:id:isourounomitu:20200815005214j:plain

 以上はノビタキのオス

下はメスの幼鳥か、別の鳥かわからない。

f:id:isourounomitu:20200815005317j:plain

f:id:isourounomitu:20200815005334j:plain

 

f:id:isourounomitu:20200815005358j:plain

 畑に植えられるヒマワリの多くは、畑にすき込んで堆肥となるが、

このヒマワリは個人の観賞用と、小鳥のエサ用とのこと。

f:id:isourounomitu:20200815005505j:plain



 

 

バン・バンと休憩

f:id:isourounomitu:20200813002307j:plain

 

 改築工事の連載は、予想通りブログには向いていないようで、失敗したと思っている。

 だからと言って、中断する気持ちよりも、

続けようとするバカな男の意地の方が強い。

f:id:isourounomitu:20200813002402j:plain

 そんなことで、一休み・休憩・息抜き・口直し・・・ 

 

 今日は初めて見た『バン』の写真で休憩。

f:id:isourounomitu:20200813002435j:plain

 以下、解説書による説明をもとに。

 (朱書きは私が疑問と思うところ)

 

  ハトくらいの大きさで、成鳥のからだは黒い羽毛におおわれるが、背中の羽毛はいくらか緑色をおびる。

 (成鳥に間違いないが、緑色は感じられない)

額にはくちばしが延長したような「額板」があり、繁殖期には額板とくちばしの根もとが赤くなる。

f:id:isourounomitu:20200813002733j:plain

 川や池、田んぼなどに住み、良く見かける鳥で

公園の池などにも生息することがある。

(写真を写した池の近所の人に聞いても、友人たちに聞いても見たことはないと言う)

 

f:id:isourounomitu:20200813002904j:plain

 水かきがないのでスイスイ泳げず、首を前後に振って、全身を使って前のめりになって進む。

(鶏が歩くときに前後に動かす頭に似ている。前のめりになっているのが特徴とは知らず、その状態の写真はほとんど捨ててしまった。)

f:id:isourounomitu:20200813003009j:plain

 泳ぎが苦手なので、陸上でえさを探している姿が多い

物音や人影に敏感であるが、飛ぶことも得意ではなく水際の茂みに移動し隠れる。

f:id:isourounomitu:20200813003057j:plain

 

 北海道、本州北部では夏鳥

(飛ぶも泳ぐも得意でないバンは、どうやって海を渡るのか? それとも北海道で冬眠でもするのだろうか?) 

f:id:isourounomitu:20200813003214j:plain

 

  バンは珍味で狩猟鳥(しゅりょうちょう)であるが、絶滅危惧種として保護している地域もあるそうだ。

江戸時代の頃には「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つがバンで、

三鳥二魚とは、鳥=鶴(ツル)、雲雀(ヒバリ)、鷭(バン)、 魚=鯛(タイ)、鮟鱇(アンコウ)とのこと。

f:id:isourounomitu:20200813003423j:plain

 知ったばかりの知識を披露して、以上解説終わり。

f:id:isourounomitu:20200813003501j:plain

 水面の色が違うのは2日間で写したので、

1回目は逆光で水の色が暗く、2回目は順光で水の色が明るい。

実際の池は淀んで綺麗ではない。

f:id:isourounomitu:20200813003516j:plain

f:id:isourounomitu:20200813003533j:plain

f:id:isourounomitu:20200813003548j:plain

 次回からまた改築工事の連載を勝手ながら続けます。

f:id:isourounomitu:20200813003627j:plain

 語ってやる~

 

 

基礎コンクリート~改築工事3

f:id:isourounomitu:20200811175243j:plain

(6月8日)

 土を掘り下げたところに枠組みをして、その木枠の中にコンクリートを流し込む。

f:id:isourounomitu:20200811175323j:plain

 

 北海道の平均的な凍結深度(とうけつしんど)は60㎝前後で、厳寒地域は120㎝。

 凍結深度60㎝とは、冬に地面の60㎝下まで凍れ(しばれ)上がる(=氷る)こと。

それをふまえて(対策して)の基礎工事。

f:id:isourounomitu:20200811175545j:plain

 翌日には固まり、出来上がっていた。

 

(注)凍れ上がるとは、

土中の水分は氷ると体積が増えて、増えただけ土中全体が上に盛り上がる。

後に土中の氷が融けると体積が元に戻り、土中には無数の小さなすき間が出来る。

そのすき間には、盛り上がった細かな土が先に崩れ落ち、すき間を埋める。

石や固形物が最初にあった所には、細かな土が入り込んでいるので、

石や固形物は元の場所に下がれず、盛り上がったままの状態になる。

これが繰り返され、土中の石はその都度少しずつ持ち上がり、

いずれ地表に顔を出す。

このわずかな作用が、時には構築物を傾けることも有る。

 

f:id:isourounomitu:20200811180059j:plain

 その頃、斜め向かいの個人住居も解体され、

更地(さらち=空き地)となった。

 

 親は年老いて、自分が生きているうちに不動産を処分するか、不動産の処分等の費用を子供に残すかを悩む。

f:id:isourounomitu:20200811180307j:plain

 

f:id:isourounomitu:20200811180356j:plain

  10日以上たってから、完成した基礎の上に、地面より高く基礎コンクリート工事(正式名称はわからない)が始まった。

 

 10日以上の工事休止は、通常な間隔なのか、

砂利が供給されなかったのか、ミキサー車が都合つかなかったのかわからない。

f:id:isourounomitu:20200811180612j:plain

 北海道では20年前頃から、あちこちの砂利業者が廃業した結果、近年は砂利確保が難しいと聞いている。

 

 なお、土木業者などが砂利を購入する場合、

砂利業者から直接買うことが出来ず、

中間に入る販売会社(○○商事などのペーパー会社)から買うことが基本的システムになっている。

f:id:isourounomitu:20200811180835j:plain

 コンクリートも固まり、枠板が外された。

これから大まかな整地が始まる。

f:id:isourounomitu:20200811181032j:plain

 丸く見えるのが給排水設備管。

 

給水には『水道』と『簡易水道』がある。

 水道水の供給対象地域面積と使用水量が規定の規模より小さいものを

簡易水道』と言い、地方自治体に対する国の補助率が大きい。

排水には『下水道』と『農業集落排水』などに分かれている。

 『下水道』は個人の雑排水を下水道につなげることが強制されている。

(トイレは任意だがトイレをつながない人はいないだろう)

『農業集落排水』につなげること(使用)は任意。

 

f:id:isourounomitu:20200811181910j:plain

 今回も語り過ぎたので、この程度で終わり。

以下鳥の写真で、ほおの赤・白。

f:id:isourounomitu:20200811181957j:plain

f:id:isourounomitu:20200811182011j:plain

f:id:isourounomitu:20200811182028j:plain

f:id:isourounomitu:20200811182044j:plain

 以上がホオジロで、以下がホオアカ

f:id:isourounomitu:20200811182126j:plain

f:id:isourounomitu:20200811182143j:plain

f:id:isourounomitu:20200811182158j:plain




ボーリングと杭打ち~改築工事2

f:id:isourounomitu:20200809010940j:plain

(5月22日)

 長い杭を入れるために、地中深く穴が掘られていく。

ドリルの一部にその前に掘った土がまつわり付いている。

f:id:isourounomitu:20200809011036j:plain

 この重機がボーリングと杭打ちを兼ねている。

我が地域は地盤が良いので、2階建てでも杭打ちは不要だったのだが、

各地で地震災害が起きたことから、平屋の住宅でも杭打ちが行われるようになった。

f:id:isourounomitu:20200809011428j:plain

 こんな長い鉄柱を、上からたたきつけるように打込むのだから、それなりの音と揺れが起きる。

f:id:isourounomitu:20200809011516j:plain

f:id:isourounomitu:20200809011545j:plain

 それも2台が同時に行うので、窓を閉めても音は半端なものではなく、揺れは防ぎようがない。

 数十メートル離れた住民が苦情を言いに来るが、

隣の私が我慢しているのだからと、なだめるしか対応のしようもない。

f:id:isourounomitu:20200809011650j:plain

 音に驚いて、アオサギも飛び立った・・・・

そんなことはない、元々街中にアオサギはいない。

 

f:id:isourounomitu:20200809011728j:plain

(赤線が解体予定の家)

 杭打ちは2日で終わって、

斜め向かいでも、個人住宅の解体作業が始まった。

我が町には空き家が30件以上はあるそうで、

その7割程度は住まいが可能な家であるが、ほとんどは家財がそのままなので賃貸・売買が進まないようだ。

f:id:isourounomitu:20200809011820j:plain

 十数件以上は解体しなければならない状態なのだが、

町の要請にも応じず・・・と言うより、

解体費用が無くて応じられないようだ。

規模や条件により異なるが、一般住宅で100万円台。

 

f:id:isourounomitu:20200809011857j:plain

(5月29日)

 基礎部分の土の掘削工事が始まった。

f:id:isourounomitu:20200809012016j:plain

(赤枠は昨年解体された土地)

 発掘調査のような土地になったが、

掘り下げられた部分に点々とあるのが、打込まれた杭。

   

f:id:isourounomitu:20200809012057j:plain

 基礎コンクリートを流し込む板枠が設置された。

これから家が立ち上がっていく。   

 

f:id:isourounomitu:20200809012127j:plain

 以下アオサギの写真

f:id:isourounomitu:20200809012157j:plain

f:id:isourounomitu:20200809012211j:plain

 アオサギは畔の近くで、田んぼの中の魚を探す。

f:id:isourounomitu:20200809012245j:plain

 

f:id:isourounomitu:20200809012316j:plain

 写真のように畔の上で休んでいる姿はよく見るのだが、

道路から50m以上離れているのが常。

少し歩み寄っただけで飛び立つ。

f:id:isourounomitu:20200809012343j:plain

 飛び立ちは、バフー・バフーと(音を出さないが)羽の力強さを感じる。

着地はフワ~と柔らかさを感じる。

f:id:isourounomitu:20200809012418j:plain



 

 

 

 

 

 

解体工事 ~改築工事1

f:id:isourounomitu:20200806000110j:plain

 

 隣の住宅併設の事務所と職員住宅は、ともに古い建物で、建て替えるための解体工事。

営業所なので建物は小さいが、会社は上場企業。

f:id:isourounomitu:20200806000154j:plain

 

 仮事務所と住居を確保して、

9月完成を目指しての5か月工事。

 

4月28日解体工事は始まった。

f:id:isourounomitu:20200806000247j:plain

 石炭や薪ストーブ、煙突が必要な灯油ストーブの頃に流行った集合煙突は、今見ることはほとんどない。

ユニットバスは、古い家でも後付けでこれも流行っていた。

f:id:isourounomitu:20200806000421j:plain

 解体物を分別しながら作業は続く。

 

f:id:isourounomitu:20200806000553j:plain

 1960年頃にはこの建物があったと記憶している。

柾屋根(まさやね)の上に、最初に世に出てきた四角いトタン(名称は忘れた)が張られ、

さらにその上に、その後に出てきた長尺トタンが張られている。

 

f:id:isourounomitu:20200806000934j:plain

 1970年頃以降に新築した住宅の屋根は、

下張りとしても柾を使わなくなり、

トタンの下は紙布で覆われた。

  けっこう詳しいでしょう・・・・私、柾屋の息子ですから。

 

f:id:isourounomitu:20200806001415j:plain

 終戦後の食糧難が続いて、家族で食べるものにも苦労していた頃、

柾屋根を葺(ふ)(注)と、農家は農作物を対価としたので、母が営む旅館の食料は最低限充足されていたと言う。

(注)『柾屋根を葺く』とは、薄い板(柾)を写真のように重ね合わせて、小さな釘で張り付けていくこと。

 暮には柾職人さんたちが大量の餅をついて、自家用・宿泊者用はもちろん、職人さんや近所に配り続けていたことは記憶にある。

f:id:isourounomitu:20200806003155j:plain


 その頃は、闇市などの取り締まりがあって、

食料を湯船(浴槽)などに隠しても入りきらず、

下宿をしていた警察署長の部屋に隠し入れ、

調査官は署長の部屋は開けることなく済んだとのこと。

 

f:id:isourounomitu:20200806003253j:plain

 

 そんな状況から、経済・生活が落ち着いてきた頃、

1961年昭和36年に国民皆(かい)年金制度や全国の市町村で国民健康保険事業が始まったなど、

1960年頃から住民の生活を守る国政が急激に進んだと私は思っている。

f:id:isourounomitu:20200806003716j:plain

 国政とは・・・


 語り過ぎと言われそうなので、この程度として、

アオジオオヨシキリの写真で終わり。

f:id:isourounomitu:20200806004030j:plain

f:id:isourounomitu:20200806004050j:plain

f:id:isourounomitu:20200806004114j:plain

f:id:isourounomitu:20200806004132j:plain

f:id:isourounomitu:20200806004149j:plain

以上がアオジ、下がオオヨシキリ

f:id:isourounomitu:20200806004214j:plain

うるさいほどさえずるも、姿を見せないオオヨシキリ

f:id:isourounomitu:20200806004229j:plain