法の趣旨に合致していても、ダメなのです。

雪は厄介だが綺麗なものだ。

小鳥は気ままだが可愛いものだ。

f:id:isourounomitu:20180202210915j:plain

 

 見晴らしの良い交差点、周りに車が無い信号で青色を待つ。

海外の人は、この情景を異常に感じるそうだ。

 自動車が無ければ、安全が確認できれば、無意味な信号を無視する。(法主旨の優先)

 わが国では、決めごと・法が絶対であり、個人に現状判断は許されない。

 

f:id:isourounomitu:20180202211022j:plain

  

 災害時等の緊急通報装置の大音量は、行きかう人の足を止めるほどびっくりさせる。

 火災報知機の音は、避難を指示する声を完全に消してしまう。

音量を小さくすることも、途中で音を止めることも違法。

 激しい騒音の地域にあわせた緊急通報装置基準、大型施設にあわせた火災報知機設置基準。

 基準は東京に、都会にあり。と言っても過言であるまい。

 最悪の状況を踏まえて基準を作るのは良いが、

地域・場所に合わせて決めてほしいものだ。

 法の主旨を逸脱しなければ、現状に合わせた運用ができるようにしてほしいものだ。

 

 f:id:isourounomitu:20180202213514j:plain

 

 輸入バイク販売業で、海外のレースにも出ていた方と、国による法解釈の違いを何度か語ったことがある。

 印象に残っている一つ、

 バイクのヘッドライトは「夜間前が見通せる明るさ・・・」のような表現に対し、日本の法は「・・・中心に設置・・・」など、照度から設置位置・方法まで細かく規定している。

 なので、2個並列のヘッドライトは中心に置けないから、日本で販売できなかったと。

 日本のメーカーが2個並列のヘッドライトを売り出すときには、法が変わって認められたそうだ。

 f:id:isourounomitu:20180202213943j:plain

 そういえば、大手農機具メーカーの会長と懇談しているとき、農業者が国会陳情するニュースを見て会長が言った。

 動員させる者も、それを受ける議員もポーズで終わっている。

農業政策の基本は、我々農機具メーカーと一部の官僚で決めている。

大型農業機械開発の可能性を踏まえて、耕作地の拡大や基盤整備の基準を作っているのだと。

 

f:id:isourounomitu:20180202214105j:plain

 

 北海道では、追越し禁止かつ40キロ制限が数十キロ続いている道路がいたる所にあった。

 これが逆に交通事故の原因だとして、追越し・速度制限を長距離で継続することが禁止となった。

ところが、橋・トンネル・急カーブなど、常識的に追越しできない所を、追越し禁止から外して、長距離での継続禁止区間は無いと言う。

 

f:id:isourounomitu:20180202214155j:plain

 

 行政自体は馬鹿げた運用を当たり前のようにする。

大学の認可・国有地の払い下げなども、我々には理解しがたい運用と忖度で進んでいる。

 

f:id:isourounomitu:20180202214343j:plain

 

何を語ろうが、何の解決もできない。

ただ愚痴って見たかっただけ。

f:id:isourounomitu:20180202214440j:plain