技能実習制度が介護職にも拡大された

 「・・・白に黒もようのまだら牛・・・」この文書に何日、何回考え込んだだろう。

全体の文書は記憶にない、小学校の国語。

 白に黒もようが牛なのに、なぜ「白に黒もよう」と表現するかがわからなかったのだ。

 先生は「まだら」の説明はしたが、私の問いを無視した・・・先生も知らなかったのではないかと疑っていた。

 

  当時の北海道はすべて乳用牛だから、ホルスタイン種しかいなかったのだ。(家庭料理で牛肉を使うのは1975年頃からと思う)

数年後テレビで、カーボーイが牛を移動する『ローハイド?』を見て、肉牛を知ったのだった。

 

保育園での新年民謡発表会

f:id:isourounomitu:20170117210956j:plain

 

 こんなことを思い出したのは、「外国人技能実習技能実習法)が改正され、介護士もその対象になる」ことが、朝の番組『とくダネ』で取り上げていたからだ。

 

 技能実習法は、経済発展を担う人づくりに協力することを目的としており、平成5年に創設された法で、国際協力・国際貢献を担うものと評価(?)されているそうだ。

 

f:id:isourounomitu:20170117211247j:plain

 

 友人の牧場でも、東南アジアから就労者を迎えた。

だが言語・文化風習の違いでトラブルが多く、日本人による『牧場ヘルパー制度』ができたこともあり受け入れは無くなった。

 その後、縫製業・金属加工業などでも結果は同じであった。

これらの状況を見て、制度の運用に問題があるように思った。

 「研修だから賃金は安くていい」と売り込む者がいて、働き口を求める者を機械的に就労の場に振り分ける者がいる。

チェック機能がうまくいっていないようだ。

 

民謡を喜んでいた子も疲れて 

f:id:isourounomitu:20170117211729j:plain

 

現地法人を持つ、あるいは取引先がある大企業は、自社の労働者の技術振興を進めるために有効な(企業単独型)制度だろう。

 

零細企業は、手続きから人集めまでできないので、監理団体なるものがその任に着き(団体監理型)、これが問題を起こしている。

技能を身に着ける、技術の向上を図る目的をよそに、監理団体やその取り巻き(ブローカーなど)がピンハネし、就労先では労働規約違反し、国に戻ればその職には就けないといった事が起きている。

 

コガラ  雪深く山奥に入れないので古い写真

f:id:isourounomitu:20170117211848j:plain

 

発展途上国の人を嫌われる職種に穴埋め就労させ、他国に外貨をもたらし、両国の経済協力を担う』とはっきり本音で表現したほうが、運用規則やチェック機能が具体化できると思うのだ。

 

f:id:isourounomitu:20170117211938j:plain

 

 ブログには適していない内容であると思いつつ掲載させていただきました。

 

 

 

成人式とは?と考えるより、祝日だ‼と喜べば良いのか。

    現在の成人式は1949年に祝日法により、1月15日を成人の日と制定されたことから始まる。

 その後の改正(祝日の増加=ハッピーマンデイ制度)により、2000年から1月の第2月曜に変更された。

 

 成人式の主催は地方公共団体と定められているので、それぞれの環境を考慮し工夫し実施されている。

 住所が無くても親元があれば対象にする、式を1月の第1日曜日やお盆に開催する、若者向けのイベントを企画するなど、出席率の向上に主催者は苦労しているが思うようにならず、時には暴れ目立とうとするものが現れることは残念である。

 

 カケス 

f:id:isourounomitu:20170110211034j:plain

 成人式は『おとなになったことを自覚し、みずから行きぬこうとする青年を祝いはげます』ことを趣旨とした、日本特有の通過儀礼としての行事。 

『成人とは社会に妥協することであり、成人式がその儀式ならばこれを拒否する』

成人の日が制定されて20年目に成人を迎えた私のこと。

式に出ず親に怒られた。

 

f:id:isourounomitu:20170110211110j:plain

 「今日から皆さんは社会人の仲間入りです・・・」「今日から大人の自覚をもって・・・」などと主催者が挨拶するが、就職した時から社会人と言われているし、今までは大人じゃなかったのかと疑問を持つところ。

 

  若者は成人の日の趣旨を理解・納得しているのだろうか。

成人者のアンケートによると、同窓会的感覚が多く、歌手などのイベントは良いがお祝いの言葉は不要、2次会をセットしてほしい、着物が着られて嬉しい・・・などが本音。

 

子供は雪が大好き

f:id:isourounomitu:20170110211207j:plain

  

『若者が語り合う場。正装で集まる場・・・』など、趣旨を考え直してもいいのではないかと思うのだが・・・。

 

 祝日法はこれまでいろいろと変更され、その都度専門家などから意見が出たが、趣旨・内容はどうでもいい、休みが増えればそれでいいという多数の意見もあり、結局は提案のとおり決定されてきている。

 祝日というものは、趣旨や名称を知らなくても、休みであればそれで良いのだ! ・・・・皆がそれで幸せなら、それでいいか?

 

子供はすぐにお友達になる・・・3歳前の子がパズルを覚えて

f:id:isourounomitu:20170110211604j:plain

明けましておめでとうございます

   天候も穏やかで、明るく新年を迎えられたこととお慶びを

 申し上げます

 

f:id:isourounomitu:20170104144506j:plain

 

 私ども夫婦の実家は元々商売柄、せめて正月の三が日は家庭を重んずると言う、子供のころからの教えはまさに行動の制約でして、 加えて心配する子もなく、自身の気力のなさとで、いつもと変わらぬ埋没した寝正月を過ごしております。

 

ヤマガラ

f:id:isourounomitu:20170104144617j:plain

 

 普段多忙の人にとっては重要な寝正月でしょうが、そうではない私にとって、前向きで意気込みある姿や子を思うブログを読むと、素晴らしく、嬉しく感じるところであります。

 

f:id:isourounomitu:20170104144648j:plain

  

 2000年を迎える大晦日に始めた、町内会全体のアイスキャンドルも、18年続くと参加者も減少し、高齢化地域の惰性の行事となっている。

 

f:id:isourounomitu:20170104144724j:plainf:id:isourounomitu:20170104144814j:plain

 

 今年も惰性的な生活を続けることになるだろうが、これはこれ、変化のない生活の中では、僅かなことにでも喜びを感じることもでき、人の喜びや悲しみを受け止められる余裕もある。

 

 とは言っても、正月早々ミスを結構起こしており、ブログでは自分に☆を付けたり、誤字のコメントを発信してから、アリャーと口を押えて・・・・まあ、いいかと深い反省は無く、

余裕とゆとりを生かせていないと今年も思うところ。

 

f:id:isourounomitu:20170104145136j:plain

 

 今の社会、経済が先行し合理化が強調され、社会に生活に余裕とゆとりを無くしてしまったように思う。 

ひとはその立場、立ち位置に合わせての振る舞いをそれなりに出来るもの。

完璧でなくてもいいじゃないか、それなりであれば、あとは取り巻きでカバーすればいい。

私がしないで誰がすると言ったうぬぼれではなく、出来る範囲でお手伝いしましょうかという姿勢は持ちたいものだ。

f:id:isourounomitu:20170104145158j:plain

 

 

 

 

今年も温かなお付き合いとコメントに感謝申し上げます。

  今年最後のブログと意気込んだものの、いつもと同じ低レベルのものとなったので、写真を多く掲載しよう。

 

シジュウカラ

f:id:isourounomitu:20161228211224j:plain

 

 雪が少ない年が2年続き・・・今年は12月の降雪量は半世紀ぶりの記録的大雪だそうだ。

 機械での除排雪を委託しているものの、隅などの機械が入れない雪は人力で寄せなければならず結構な重労働だ。

 

寒さ対策の姿

f:id:isourounomitu:20161228211341j:plain

 

 結婚した年も雪が多かった・・・何年前かは覚えていない。

雪が多い地域育ちの妻は、ママさんダンプで黙々と除雪をする。

その後、除雪を嫌がる私をママさんダンプに乗っけて、100メートルほど離れた実家まで行く。

 

 ママさんダンプ

f:id:isourounomitu:20161228211831j:plain

 人も通らない夜道、早く走れと言ってそり遊び?を楽しんだ。

 豆タンクが動き回るかのような姿を見ているだけの私は、いい女と結婚したなとふと思ったものだ。

 数年後には、少ない雪に慣れてしまった妻に、あのすごさは無くなっていた。

 

のどの毛も髭のように膨らましている

f:id:isourounomitu:20161228211957j:plain

 

 天気予報ではしばらく雪の日が続くようだ。

 雪の予報は雪だるまの絵で表示されているのが多い。

 雪の下で暮らす辛さを、遊びの雪だるまで表現するとは何事かとの批判から、雪ダルマ表示のないことが数年続いた。

 その後、雪だるまのほうが良いとの意見が沢山寄せられ、雪だるまの表現が復活され現在に至っている。

 物事に対する人の考えは多々あるのだが、個人の感情があたかもすべてのように言い切る者と、それをまともに受け止めなければマスコミに批判される風潮に疑問を感じる。

 

日が沈む

f:id:isourounomitu:20161228212214j:plain

日が暮れる

f:id:isourounomitu:20161228212324j:plain

 

 日が暮れて、朝日が昇る・・・・

 そして今年が終わり、新年を迎える・・・・

 新年を迎え、おめでとうございますと挨拶をする。

 新年を迎えることができたことの喜びの表現だそうだが、実感がないのが本音。

 誕生祝は、特別な(良い)ことが出来なかった人であっても、誰もが平等に祝福されるものと、どこかで聞いたことがあるが、新年も同様の解釈にしてしまおうか。

 

朝を迎えて

f:id:isourounomitu:20161228212813j:plain

日が昇る

f:id:isourounomitu:20161228213043j:plain

 

子供がいない者の相続の悩み

  何度も書き換え、書き換え3日が過ぎた。

当初の考えとはまるっきり異なるものとなった。

・・・・・独り言。

 私には子供がいない。

だから、姪・甥、友人や近所の子供と交流をさせてもらっていた。

プラスティック製の大きな衣装ケース2つに、お菓子やプレゼント用のおもちゃを用意して、好きなものを2個だけ選ばせるのだが、その時子供の気持ちや性格を感じることができる。

 

 栗の木

f:id:isourounomitu:20161220212233j:plain

 

 私よりも1年前に建てた家に住む小学低学年の姉妹が、ある日真剣に言った。

「おじちゃん、どうして家を建てたのさ・・・私たちの家は誰が建てるの・・・もうお金ないでしょ」

 その子たちは親を「お父さん・お母さん」と呼んでいたので、私をパパと呼ぶように言うと、イヤと断った子供達。

 

 私達が子供の頃、お金に対する意識はあまりなかったが、今の子育て世代が子供の頃あたりから、経済的意識が強まったように思う。

 その子供たちも大きくなり、世代交代して段々と来てくれる子は減り、今は用意している菓子もおもちゃも僅か。

 

オオヨシキリ 

f:id:isourounomitu:20161220212307j:plain

 

 私は末っ子、兄弟は男6人(内2名は他界)、女1人と、交流も見たこともない養女(姉)もいる。

 それぞれ子供(私の甥・姪)がいる。

 私と妻どちらが先に死んでも、3/4が相続でき、1/4は死んだほうの兄弟又は甥姪のものとなる。

 私の親が他界した時、相続の問題は起きなかったが、住所確認などの事務手続きに数か月かかった。

 相続法が変わる見込みがないだろうから、私が妻より先に死んだとき、事務処理がどうなるかを考えると不安になる。

 

f:id:isourounomitu:20161220212435j:plain

 

 甥に私の養子にならないか? 苗字も生活も今のまま、変わるのは両方から相続できることと言っても、魅力がない財産に乗ってくる者はいない。

 どんな悪口を言い合っていても、親は親と思う気持ちを持っていることを嬉しく思うのだが。

 

f:id:isourounomitu:20161220212507j:plain

 

 

 

 

 

 

 

農協改革は出来るのか?

  農協改革は、小泉進次郎部会長の努力もむなしく、農林族議員の圧力に屈して第一弾を終えた。

 昔ながらの専業農家の多くは『組合勘定』(組勘)などにより、生産・販売・事務のすべてを農協に依存している。

 農協に金で押さえつけられている農業者は、武力で押さえつけられている国とある意味同じ状況で、声をだすすべもないようだ。

 農協にどっぷりつかっている農業者に、自分の収支バランスを理解している人は少ない。

 農地や大型農機具を買ったとき、「どのくらいでペイするの?」と聞くと「分からない・・・農協が指導したから」

 補助金を受けるとき「8割補助で800万儲かった」と農家は言う。  200万円の借金をする自覚は無い。

商工者は「8割補助で200万を支出する価値があるか」を考える。

 

f:id:isourounomitu:20161213220247j:plain

オオルリ

 

 業者に販売するとすぐに現金になるが、農協はそれを販売してからマージンを取り、年末にまとめて組勘に振り込む。

 農家は生産資材から税金・生活用品まで組勘払(=借入)であるから、組勘の利用すべてに利子がつく。

 だからと言って、農協からの膨大な借金を返せないから、主な販売ルートを業者に替えることはできない。

 

 私の年代あたりから、法人化したり、収支バランスなどに目を向けた人は、独自の販売ルートを確立しつつある。

 農林水産省は農業の6次産業化を推奨し、マスコミもこれを美化して取り上げている。

    自分の生産物(1次産業)を加工し付加価値を付け 

   (2次産業)自分のルートで販売(3次産業)する。      

    これを合わせて6次産業と称する。

 確かに農業者が生き残る手立てとして有効であるが、1次産業では生活は成り立たない事を、農林水産省自らが認めていることだ。

 

f:id:isourounomitu:20161213220425j:plain

オオルリ

 

 例年になく降り続く雪に多くの人々が疲れ切っている。

私の周りでは、その都度大型機械で除雪し、最寄りの空き地まで排雪されている。

 そもそもは、農家の大型機械は年のほとんどが活用されていないことに疑問を持ったことが始まりであった。

 農業者は冬季間、地元の土木業者に雇われていたが、今はその仕事も無くなった。

「機械はあるのだから、それで市街地の除雪をしないか」と私が農業者に声を掛けた。

 彼は「長距離の移動で1・2軒の除雪ではペイしない」と言う。

 ならばと、私が相当数の軒数と排雪場所を確保し事業が始まった。

 数年後には、その当時(最初)の農業者は需要も多くなり、除雪仲間(農業者)を増やし、今はその仲間が私の地域を担当している。

 1人が3地域程度を担当し、私の地域だけで1シーズン70万円程の収入となっている。

f:id:isourounomitu:20161213220508j:plain

スズメ  右のスズメの上下の口ばしには、黒い線が付いており、目の形も丸くないと思う。スズメではないのだろうか?

 

餅つき文化は無くなるのか?

 子供の頃の12月には、あちこちの家から餅をつく音が聞こえてきた。

その都度「美味しくないですが・・・」「僅かで申し訳ありませんが・・・」との決まり言葉で餅を近所に届け、届けられる。

 親が忙しい時間帯なので、私が受取り1個だけをコッソリ食べるのだが、いつも母にそれがばれた。

 

 数年たってから母が教えてくれた。

 縁起物はすべて奇数だと・・・我慢せずに2個食べればよかったのか。

 刺身や漬物は3切れはだめ(身を切る)。土木工夫にタコを出してはダメ(タコ部屋~共食い)。ご飯は左手前でメィーンなおかずは右上。箸の使い方は・・・と教わったが今はほとんど覚えていない。

 

 その餅つきも、私が青年の頃には家庭用餅つき機に代わり、今では袋詰めの餅を買っている。

福祉施設や関係団体だけが餅つき大会として文化継承をしてる。

 先日、知的障害者施設の地域交流餅つき会に招待され、皆さんの明るい姿を見ることができた。

 

 北海道でも石臼を使うようになりつつある。

f:id:isourounomitu:20161208101648j:plain

 

 ちょうどその前後して、餅つきの是非をマスメディアが取り上げていた。

ノロウイルスやO157感染対策を考えて、保健所に餅つきをしていいかを伺った結果、恒例の餅つきを中止したことが報道されていた。

保健所の立場で、問題ありませんとは間違っても言えない。

保健所に問うことは、中止する口実を作ろうとした人か、よっぽど無知な者だろう。

 

f:id:isourounomitu:20161208101913j:plain

 

 ある敬老の日にお汁粉を出したら、「喉を詰まらせたら誰が責任を負う」と言われ、主催者の一人が「お祝いの餅で死んだら本望だろう」「お前は家でじいさんに何を食べさせているのだ」と答えた。

私には到底できない会話であるが、心の中で拍手した。

むろん、高齢者施設や保育所などで餅を出すときは、体制を整えていつも以上に注意を払っている。

 

f:id:isourounomitu:20161208102011j:plain

 

 喉を詰まらせたときは、先ず手が止まり、そして全身を丸め、声を出せなくなる。

 喉を詰まらせるとは、物が詰まって膨らんだ食道が、接触している気管を圧迫する状況を言う。

 飲み物などが気管に直接触れた時はせき込むから分かるが、食道に詰まるときは、息が出来なくなるまで異変がないから発見は困難だ。

 吸引器で、スプーン1・2杯ほど取れば、残りは自然に流れていくのだが、知識や経験がない一般家庭では慌てふためき対処は出来ないだろう。

 

シメ・・・かな?

f:id:isourounomitu:20161208102119j:plain

アカゲラ

f:id:isourounomitu:20161208102226j:plain

f:id:isourounomitu:20161208102317j:plain