餅つき文化は無くなるのか?

 子供の頃の12月には、あちこちの家から餅をつく音が聞こえてきた。

その都度「美味しくないですが・・・」「僅かで申し訳ありませんが・・・」との決まり言葉で餅を近所に届け、届けられる。

 親が忙しい時間帯なので、私が受取り1個だけをコッソリ食べるのだが、いつも母にそれがばれた。

 

 数年たってから母が教えてくれた。

 縁起物はすべて奇数だと・・・我慢せずに2個食べればよかったのか。

 刺身や漬物は3切れはだめ(身を切る)。土木工夫にタコを出してはダメ(タコ部屋~共食い)。ご飯は左手前でメィーンなおかずは右上。箸の使い方は・・・と教わったが今はほとんど覚えていない。

 

 その餅つきも、私が青年の頃には家庭用餅つき機に代わり、今では袋詰めの餅を買っている。

福祉施設や関係団体だけが餅つき大会として文化継承をしてる。

 先日、知的障害者施設の地域交流餅つき会に招待され、皆さんの明るい姿を見ることができた。

 

 北海道でも石臼を使うようになりつつある。

f:id:isourounomitu:20161208101648j:plain

 

 ちょうどその前後して、餅つきの是非をマスメディアが取り上げていた。

ノロウイルスやO157感染対策を考えて、保健所に餅つきをしていいかを伺った結果、恒例の餅つきを中止したことが報道されていた。

保健所の立場で、問題ありませんとは間違っても言えない。

保健所に問うことは、中止する口実を作ろうとした人か、よっぽど無知な者だろう。

 

f:id:isourounomitu:20161208101913j:plain

 

 ある敬老の日にお汁粉を出したら、「喉を詰まらせたら誰が責任を負う」と言われ、主催者の一人が「お祝いの餅で死んだら本望だろう」「お前は家でじいさんに何を食べさせているのだ」と答えた。

私には到底できない会話であるが、心の中で拍手した。

むろん、高齢者施設や保育所などで餅を出すときは、体制を整えていつも以上に注意を払っている。

 

f:id:isourounomitu:20161208102011j:plain

 

 喉を詰まらせたときは、先ず手が止まり、そして全身を丸め、声を出せなくなる。

 喉を詰まらせるとは、物が詰まって膨らんだ食道が、接触している気管を圧迫する状況を言う。

 飲み物などが気管に直接触れた時はせき込むから分かるが、食道に詰まるときは、息が出来なくなるまで異変がないから発見は困難だ。

 吸引器で、スプーン1・2杯ほど取れば、残りは自然に流れていくのだが、知識や経験がない一般家庭では慌てふためき対処は出来ないだろう。

 

シメ・・・かな?

f:id:isourounomitu:20161208102119j:plain

アカゲラ

f:id:isourounomitu:20161208102226j:plain

f:id:isourounomitu:20161208102317j:plain

年金制度改悪法案・・・基金運用失敗を無視して?

  民主党民進党)が政権を取る前、マスコミも大々的に取り上げた年金資金のばらまき施設。

 私の町にも厚生年金基金数億円でできたスポーツ施設があったが、国の言い値の消費税込み10,300円で購入した。

 こんな形だけの施設売却が進んで、ばらまいた資金はほとんど回収されないまま終わり、マスコミもこれで沈黙した。

 

 アリスイ

f:id:isourounomitu:20161202235532j:plain

f:id:isourounomitu:20161202235615j:plain

 

 国民年金の直接事務は市町村が行っていたが、30年ほど前に本来行うべき社会保険事務所(国)に移行した。

 その結果、90%以上を確保していた徴収率が、国は徴収活動をしないため、60%まで下がった。

 

 偽造の免除申請や分母をごまかして、数字上で徴収率を上げたのが暴露されて国会やマスコミで問題になった。

 ごまかしがばれるとこんどは「国民年金の滞納者が多いので、このままでは年金は破綻する」と、あおって滞納者を減らそうと目論んだのだが、破綻するなら逃げようと滞納者はさらに増加した。

 

 国民年金は自分が収めた額とその1/3を国が出して、その基金を運用し、さらなる不足額は国が持つことが基本であるのだが。

我々が収めた掛け金を、他にバラマキ使い切った結果、

いつの間にか「年金は若い者(次世代)が受給者の年金を維持するもの」とすり替えて、マスコミもこれに追従している。

 

 『基金』はそもそも確実な運用をすることが基本である。

現政権が基金運用で株投資の比率を多くすることを進めたため、運用損や原資そのものが無くなることが起きている。

 

 年金の将来を考えるとき人口構成を無視はできないが、これまでのそして現在も続いている基金運用の失敗があまりにも大きすぎる。

この失敗は国が責任をもって補填すべきではないのか。

 

 世界一借金の多い国なのに、経済大国だからと、経済協力だからと対外的なバラマキ資金や海外派兵を止めてほしい。

 輸出産業のためならまだしも、自分自身の海外評価を上げるために使っているように思えてならない。

 アベノミクスは道半ばといつまで言い続けるのか。

今度は中身が変わらない新アベノミクスなのか。

 

 

 前回掲載したノビタキのコメントで、kamekikuさんが「・・・ノビタキ ノビタキほーい・・・」の歌詞の歌があると教えてくれた。

 そう言えば、前々回掲載したムクドリも「桑畑」の歌の終わりに 「・・・むく鳥よ高く舞い・・・」の歌詞があったことを思い出した。

 

むく鳥

f:id:isourounomitu:20161203000017j:plain

 

 モズ

f:id:isourounomitu:20161203000103j:plain

 

f:id:isourounomitu:20161203000124j:plain

「もずが枯れ木で 」の歌の出足、「もずが枯れ木で鳴いている・・・」 モズは強いせいか茂みに隠れず、枯れ木や見晴らしのいいところに構えている。

老人である自覚は出来ないものだ。

 志村けんの「東村山音頭」をドリフターズの歌と思っていたが、間もなく友人が東村山に転居したことで事実を知った。

 中元や歳暮の時期に届く品に、何か別の物は無いのかとクレームを付けることができる友人。

今回初めて東村山産のキウイフルーツ『紅妃=コウヒ』が届た。

中央が紅色で特有の酸味は無く、キウイ嫌いな人も食べられるだろう味だった。

 みずみずしい紅妃

f:id:isourounomitu:20161127145011j:plain

 

 自宅でキウイを収穫したと、愛読するkamekikuさんのブログを見て、すごいなと感心したが、私はキウイの木を見たことがない。

 柿とアケビが木に実る姿を仙台で知った(その後地元の庭でもアケビが実っていた)

ミカンと茶の姿は沼津(静岡)で知り、イチジクは碧南(愛知)で知った。

 温暖な気候の地域は果物が豊富で羨ましいと思うのだが、私の周辺ではイチジクを好む人はいない。

子供の頃に缶詰のイチジクを食べた時も一口で嫌になった。

 

コサメビタキ

f:id:isourounomitu:20161127145115j:plain

 

 いつも懇談(バカ話)している中学の同級生の一人は土建業、若い頃養蜂で全国をまわり各地の特産品を食べつくしている。

もう一人は飲食店経営で、若い頃に東京船橋で寿司職人をし、私は実家が旅館なので食べ物の話が多い。

  美味いと聞けば食べに行き、遠ければ取り寄せ・・・・

・・は昔の話。 

 その二人は若い頃の暴食で糖尿病、一人は透析をしている。

私も先月から痛風中性脂肪の薬を飲むことになった。

だから今は、あれは美味かったな・・・と思い出話を語るだけ。

 それでも彼は食べ過ぎて透析の延長をすることがある。

お前は若い頃から・・・の延長が好きだったが、透析まで延長かよと、からかったりして時を過ごす。

周りからは老人の集いと見られているのだろう。

 

 ノビタキ メス

f:id:isourounomitu:20161127145304j:plain

 

 そう言えば私のブログをほめてくれた女性がいた・・・お年寄りのブログが好きだと。 後で年寄りを訂正してくれたのが嬉しかった。

 最近は年寄りのブログだなと自分でも感じるようになってきたが、老人という自覚は出来そうにない。

 

 ノビタキ オス

f:id:isourounomitu:20161127145423j:plain 

 日本の定義は、前期高齢者65歳~、後期高齢者75歳~、超高齢者90歳~となっている。

間もなく高齢者の定義は70歳~、または75歳~に変わるだろう。

変ると言うことは、現高齢者に対する種々の助成の対象から外れるのだが、それでも私は変わってほしい。

 

ノビタキの飛び立ち

f:id:isourounomitu:20161127145525j:plain

 小鳥の飛ぶ姿をカメラで追うのは困難であるので、飛び立つのを待ちその瞬間(10メートル以内)を写す。

だがノビタキは羽を広げて飛ぶところが写せない。

 happy-ok3さんだったろうか?のブログによれば「ノビタキは弾丸のように飛ぶ」そうで、この写真が真の姿だとわかった。

 そんなことを知らないから、羽を広げずに弾丸状態の写真を何枚も廃棄してしまい、これだけがたまたま廃棄を忘れて残っていた。

福島の友人と復興を語った次の日にまた地震とは・・・

 函館の会合後、支笏湖(シコツコ=千歳市)丸駒温泉に一泊すると、大学時代の友人から連絡が入った。

 

f:id:isourounomitu:20161122114657j:plain

ヒヨドリ

 

 丸駒のオーナーは先代から彼女と同じ福島出身で、被災状況に心痛めていることを知り寄ってみたくなったとのこと。

丸駒とは私も多少の縁があり、福島には多くの友人がいるので半日を供にした。

 

f:id:isourounomitu:20161122114842j:plain

 

 久し振りの丸駒温泉は、息子の代に変わっていたが、相変わらず札幌からの日帰り客が多く、施設も何も変わっていなかった。

 

f:id:isourounomitu:20161122114946j:plain

 

 10月に福島を訪ねた友人の話では、被害の大きかった地域の幹線道路は、どの交差点もバリケード封鎖されており、まるで直進専用道路で停車することもできない(指導される)とのこと。

 

f:id:isourounomitu:20161122115107j:plain

ムクドリ

 

福島の近況をいろいろ聞いて、地域差は大きいものの、まだまだ大変な状況にあることを改めて確認した。

夫婦で不動産業をしている彼女は、結婚をしない上の娘が心配だと言う姿に老いを感じながら別れた。

 

f:id:isourounomitu:20161122115251j:plain

 

昨日(21日)の夕方に自宅に着くと言っていたが、翌日(今日)の朝にまた地震があるとは・・・。

通信が混雑しているであろうし、私ができることも無いのでまだ連絡はしていない。

 

f:id:isourounomitu:20161122115326j:plain

 

『やっかみ(ネタミ)』は比較から生まれる。比較対象が無くなれば、対象を広げれば『やっかみ』は減少するだろう。

 今隠れたブームの『写ルンです』カメラ。

30年ほど前に一大ブームになった使い捨てカメラで、写真が身近なものになった。

 それは同時に、カメラを趣味にする者に対する別格扱い(やっかみ)が緩和された。(スマホなどもこれにあたる)

 性能よく、使い勝手よく、コマーシャルも良かった。

デーモン小暮閣下がシリーズのようにコマーシャルに出ていた。樹木希林さんも「美しい方はより美しく。そうでない方はそれなりに写ります」も記憶に残るコマーシャルだ。

 だが見方によれば、差別用語として批判されそうなものだが、相対的には良いコマーシャルとして評価された。

 

 キジバトの子とスズメの子

f:id:isourounomitu:20161119220103j:plain

 

 この評価されたことを考えるとき、さらに25年ほど前の社会現象を無視できないと私は勝手に思うのだ。

 

スズメ

f:id:isourounomitu:20161119220308j:plain

 

 化粧品業界が新たな動きを始め、カネボウも化粧品事業を本格展開始めた1960年頃だった。

 化粧品業界は成人女性に対して『可愛い顔』『魅力ある顔』と積極的に表現するようになった。

 それまでは、『美人』と言う表現が主であった。

『可愛い・魅力的』と一般的に言われ始めると、可愛い・個性的・チャーミング・目鼻立ちがいい・ふっくらしている・・・と、女性それぞれを讃える表現が広まった。

 その気になった(美人と呼ばれない)女性も化粧に磨きをかけ、自分の顔に自信を持ち、美人に対するやっかみ(美人ゆえのイジメられ)も少なくなり、共に精神的にも明るくなったようだ。

 12歳年上の姉がこれらのことをしきりに言ってくるので、小学生の私も自分なりに女性の心理を考えた。

 

スズメ

f:id:isourounomitu:20161119220436j:plain

 

 数年後には、薬糞商売(薬は9割儲かる)と言われていた薬店も、化粧品を主体に販売するようになった。

 キャッチコピーは本来、商品販売のために作る言葉なのだろうが、結果として社会生活に大きく影響を与え、文化まで変える力があると感心する。

 

ニュウナイスズメ

f:id:isourounomitu:20161119220553j:plain

 

  とは言っても、化粧品はなんと価格が高いことか。

 ゴミの分別方法が変わっての説明会。

 家から持ち出した廃棄物で説明していて、言葉が止まった。

化粧品の値段が目に入ってエエエ・・・

 家に帰って妻に言った「食料品の10円・20円でガタガタ言う前に、化粧品を何とかした方が手っ取り早い・・・農家の人の作る手間を考えたら・・・」

 私の話が終わる前に、あれこれと数倍反撃された。

「この服派手だよね」と聞かれたのでウンと答えたら・・・

だったら聞くなよ、とは言えない。

化粧品と服装についいて、なにを聞かれてもハイハイ。

 

ニュウナイスズメ

f:id:isourounomitu:20161119220747j:plain

ハクセキレイ

f:id:isourounomitu:20161119221122j:plain

社会を惑わす『禍』という言葉

 友人が時たま小さな交通事故を起こしていたが、ついに自分の車が全損するほどの事故を起こした。

体は無事だったが、彼は糖尿病で視野が狭くなっていたのだ。

私が説得し運転をやめたこともあって、あれから2年私が彼のアッシーさん(お抱え運転手)役になっている。

 高齢者の交通事故が毎日のように報道されている。

私も近い将来運転に適さない状況になるのだろうが、事故を起こす前に運転をやめる決断ができるだろうか心配だ。

 

f:id:isourounomitu:20161115234438j:plain

f:id:isourounomitu:20161115234529j:plain

カワラヒワ

 

 自家用車の普及が進んできた1970年頃、新聞によく掲載されていた『輪禍』という言葉。

今は当たり前に「交通事故」と表現しているが、『輪禍(=リンカ=陸上交通の事故)』と言う一般の辞典には出ていない言葉を、すべてのマスコミが使用していた。

行政関係者の誰かが、交通環境(道路整備・信号など)の不備に目を向かせないためになのか、「車(輪)が、ワザワイを起こす(禍)」と車が悪いと言ったのを、マスコミがうのみにして表現したのだろう。

 今度は『老禍』なんて言葉を創らないでほしいものだ。

f:id:isourounomitu:20161115234640j:plain

f:id:isourounomitu:20161115234710j:plain

キジバト

ブログに使える最近の写真がないので、「happy-ok3」さんにあわせて、小鳥の写真をしばらく掲載します。古い写真ですがご了承ください。なお名称に不安がありますので訂正願います。

f:id:isourounomitu:20161115234858j:plain

f:id:isourounomitu:20161115234921j:plain

ハクセキレイ

新潟米『新之助』を手に入れたら、つらつらと方言までに広がったひまな話です。

  新潟に住む子(ご婦人)から米が届いた。

友人の子で年に数回実家に顔を出すのだが、その都度新潟の銘酒を土産に挨拶に来てくれる。

 特に付き合いの深い友人の子供たちには、毎年花火をプレゼントしていたが、子供たちも大きくなると1人・2人と減って、20年程続いて最後になったのがその子であった。

 

f:id:isourounomitu:20161109115354j:plain

 

届いた米は『新之助』で新潟でも手に入りにくい!?とのこと。

 

f:id:isourounomitu:20161109115431j:plain

 

  『産地』欄には 新潟県 と記載されているが、現在の法に改正される前は、『産地』欄には 内地米 と記載されていたところ。

内地米=日本米で、外米(外国産米)との区別であったが、仕事で担当するまでは、内地米=北海道以外の米と誤解していた。

 北海道の者は(若い人は別だが)、北海道を外地と呼ばれ、それ以外を内地と呼んでいた名残が続いていたからだ。

 

 

 11月6日の雪・・・昨日の雨で解けましたが、

 これからまた大雪とのこと・・・今は晴れ。

f:id:isourounomitu:20161109115540j:plain

 

 本州の娘さんと友人の農家の息子の婚礼で発起人をしたとき(北海道の婚礼の多くは会費制で友人等が発起人として仕切る)

 仲人が祝辞で、「新郎は・・『部落』の有望な青年で・・・」と言い、新婦側の席がざわめいたが、地元の者はそのざわめきの意味が分からなかった。

 『部落民』と言う言葉は歴史で知っているが、北海道ではそれとは関係ない意味で、農業地区それぞれを○○部落、▲▲部落と言っていたのだ。

 このことを私が説明し理解を得たが、この一件があってから、(農家の人たちは、地域や親せきのつながりが強く、拡散されるのは早いこともあり)その後は公の場で『部落』の表現はされなくなった。

 

 

 家庭菜園の大根を雪が覆った・・・

 これしきで(この程度で)はビクともしない強い大根。

f:id:isourounomitu:20161109120018j:plain

 

 北海道の共通する方言には、「おばん(晩)です=こんばんは」「しばれる=凍る程に寒さが厳しい」「手袋をはく(履く)=手袋をはめる」など数えきれないほどある。

誤解を受ける言葉では、山奥を歩き続けて「こわいな=疲れたな」

また「芋煮会」は無いが、春の観桜会に対する秋の「観楓会(かんぷうかい)」

「そんなことはあっぱくさい=簡単にできる」は、粋がっている若者が使う言葉で通常は使われていないが、同様の「なまらうまい=すごく美味しい」は、観光用として意識して使われるようになってきた。

 

めんこいね(可愛いね)~甥っ子の赤ちゃん。

f:id:isourounomitu:20161109120725j:plain

f:id:isourounomitu:20161109120745j:plain